土踏まずがつるのは本当に痛くて、耐えれないですよね。第ニの心臓とも呼ばれる足裏だけあって、頻繁につるのは身体的に良くなさそうです。症状が続く場合には何らかの病気の可能性も考えられます。今回はそんな足裏や土踏まずがつる症状や原因についてご紹介します。
目次
土踏まずがつる・・考えられる4つの原因と対処方法とは
1)症状の解説!土踏まずがつってしまう2つの種類と特徴の違い
(1)ピリピリした痛み
怪我をしていないのにピリピリ痛んでつってしまう場合、単純につっただけではなく足底筋膜炎の可能性もあります。足裏のアーチがきちんと機能しなくなり、固くなり、炎症を起こしてしまう場合があります。
(2)ピーンと張った痛み
こむら返りなどと同じような痛みで、ピーンとつってしまう症状です。筋肉がちぎれてしまいそうなほどつってしまうこともあります。よく足の指を引っ張ったり、ストレッチする人がいますが、つっている時のストレッチは逆効果です。
2)何が原因?土踏まずがつる4大原因とは
(1)筋肉の疲労
激しい運動のしすぎ、立ち仕事が長時間続いていたりすると起こります。足裏は歩く時に必ず足の裏が地面に接するため、衝撃を和らげるクッションの役割を持っています。そのため、非常に丈夫で弾力性のある筋肉組織となっています。重力で落ちてきた血液を心臓に送り返す役割も果たしている為、足の裏は忙しい筋肉です。よく使われる筋肉の為、つりやすいとも言われています。
(2)水分不足
水分が不足してしまうと、筋肉に栄養がいきわたらなくなってきてしまいます。筋肉に栄養が届かないと電解質のバランスが崩れてしまいます。電解質のバランス崩れはつることの原因の一つとなっています。
(3)血行不良
つる原因のほとんどが血行不良とも言われています。女性にも多い足先などの冷え性が原因でつる方が多くあります。冬だけでなく、夏でもクーラーが良く効いていると冷え性になってしまいます。
(4)ホルモンバランスの乱れ
妊娠中、月経前後、加齢などでホルモンバランスが乱れることがあります。ホルモンバランスの乱れは足のつりだけでなく他にもさまざまな症状を引き起こす可能性があります。
3)応急処置!つる症状への対処方法
(1)軽いストレッチ
スポーツ中などにつった場合は、ストレッチを行うと脱臼、捻挫、骨折を引き起こす可能性もあるので、おすすめできません。寝ている時や家で過ごしている時の場合は脱臼等のリスクは低いので軽くストレッチをしてみると痛みが軽減できます。腫れや痛みを伴う場合は筋肉や腱を痛めている可能性もあるので、すぐに整形外科を受診してください。
(2)足を台に乗せる
横になったり、椅子に座って、つった方の足を台に乗せたりします。直接足裏が地面に着かないようにして、つっていない足に重心が移動するようにします。そうすることで、つった方の足は楽になる為、早く改善されます。
4)症状が続く場合に・・考えられる3種類の病気とは
(1)生活習慣病
高血圧、動脈硬化症、糖尿病などの病気を総称したものが生活習慣病になります。土踏まずがつるのは血液の細胞液の間で栄養素や老廃物をやり取りする機能が低下すると起こりやすいとされています。その為、生活習慣病の血管性疾患でも引き起こされやすくなっています。
(2)うつ病
うつ病というと全く土踏まずに関係のないイメージを持っている方がほとんどかと思います。しかし、うつ病になると全身の血管が収縮してしまう傾向があり、血流障害を起こしてしまいます。この影響により、膝から下の血流が滞り、土踏まずがつりやすくなってしまいます。
(3)がん
高齢化ということもあり、今では40パーセントの有病率になりつつあります。細胞ががん化することで、周囲の細胞を破壊してしまい、血流障害を起こします。血流障害が起きると、浮腫や足のつりが起こりやすくなります。
5)専門家での検査を!つる症状が気になる場合への検査方法
(1)糖尿病検査
血糖値測定を3つのタイミングに分けて行います。随時血糖検査、早朝空腹時血糖検査、75gOGTTの3つの検査が実施されます。費用はおよそ10,000円前後が相場です。
(2)動脈硬化症検査
仰向けに寝て、両足を斜め45度ぐらいに上げて足を支えてもらいながら足首を曲げたり伸ばしたりを繰り返します。どちら側かの足が蒼白になれば、蒼白になった側の動脈硬化が疑われます。費用はおよそ1,000円程度です。
(3)腎疾患検査
腎疾患によるものかどうかを尿検査、血液検査で診ます。肝臓の病気が併発している場合もあるので、早めの診断が必要となってきます。費用は5,000円未満が相場です。
6)病気の場合には?つる症状への治療方法
(1)食事療法
糖尿病などの生活習慣病が疑われる場合は、食事療法で治療を行う場合があります。食事療法だけでなく、運動療法、薬物療法を組み合わせてレベルに応じた治療を行っていきます。
(2)外科手術
動脈硬化などが疑われる場合、血管が詰まってしまっている為、バイパスとなるものを作るのが通常です。1分歩行・3分休息を10セット、週に3回行うと、新しく血管ができるというケースもあります。
(3)人工透析
腎疾患が疑われる場合、ひどければ人工透析を行う必要があります。基本的には食事療法などで発症期→乏尿期→利尿期→回復期という流れで経過を見ていきます。適切な栄養管理も必要となってきます。
7)生活習慣から予防を!土踏まずがつる症状への2つの予防習慣
(1)ミネラルの摂取
土踏まずがつる原因として、ミネラルの栄養不足があります。偏った食生活をしていると、土踏まずがよくつってしまう原因にもなってしまいます。カルシウム、マグネシウム、ビタミンB群の摂取も効果的です。
(2)適度に運動する
適度に運動する習慣をつけることも改善に効果的です。激しく運動する前にはウォーミングアップにはストレッチを行い、運動後にはクールダウンするようにします。また、寝る前に下半身のストレッチを行って筋肉を伸ばすことも有効です。
今回のまとめ
1)症状の解説!土踏まずがつってしまう2つの種類と特徴の違い
2)何が原因?土踏まずがつる4大原因とは
3)応急処置!つる症状への対処方法
4)症状が続く場合に・・考えられる3種類の病気とは
5)専門家での検査を!つる症状が気になる場合への検査方法
6)病気の場合には?つる症状への治療方法
7)生活習慣から予防を!土踏まずがつる症状への2つの予防習慣
- 投稿タグ
- 足の裏