リウマチと聞くと高齢者の病気だと思っていませんか。実はリウマチを発症するのは40代~50代が一番多いのです。そのためリウマチの初期症状に気がつかず重篤化してしまうことがあります。
今回はリウマチ予防の食事、その他の予防ポイントをお伝えします。
目次
【5選】リウマチに効く食事のコツと栄養素を解説
1)そもそもリウマチとは
(1)関節の腫れ
リウマチとは正式には関節リウマチといいます。身体中の関節が炎症をおこして「腫れて痛む」病気です。関節リウマチがおこる仕組みは、免疫の乱れによって関節(滑膜)に慢性の炎症がおきます。
つまり、なんらかのきっかけで活性化した免疫細胞(リンパ球、マクロファージ)が滑膜に集まると、炎症をおこすインターロイキン、TNF-a(腫瘍壊子因子)プロテアーゼなどが作られます。
(2)関節の変形を引き起こす
滑膜組織は腫瘍のように増殖し、また、軟骨は徐々に消失します。増殖した滑膜は、骨、軟骨、靭帯などを侵食、破壊して関節の変形をおこします。
痛みがおこる原因は炎症時に分泌されているプロスタグランジン、サブスタンスーP、ヒスタミンなどの痛み物質によるものと、関節変形によって運動時に痛む場合があります。関節の悪化は下記のように進行します。
2)どんな症状が現れる?リウマチの症状ステップ
(1)初期
骨や軟骨は破壊されていませんが、滑膜が増殖し始める。身体がだるい、つかれやすい、食欲不振、微熱が続くというはっきりしない不調が続く。朝目覚めた時に身体(手足)のこわばり、関節が痛む、関節が腫れている、痛む箇所が左右対称である。
これらの症状がある人は「膠原病科」または「リウマチ科」、「リウマチ科・内科」のある病院へ行きましょう。
(2)中期
軟骨が薄くなり、関節のすきまが狭くなる。軟骨の下に軽度の骨破壊が始まる。
(3)重度
骨がスカスカになり、軟骨と骨の破壊が進む。関節がかみ合わなくなり、脱臼や亜脱臼をおこしやすくなる。
(4)末期
関節の隙間がなくなり、骨と骨がくっつき固定された状態になり、関節は曲げることができなくなる。なお、関節リウマチには関節以外の症状が伴います。
(5)全身への症状
疲れやすい、食欲不振、体重減少、微熱、貧血、むくみ、リンパの腫れなどがあります。また、現在は治療薬が進んで初期症状で治療を始めれば、健康な状態と同じ生活を送ることができます。
3)考えられる原因って?リウマチの主な2つの原因
リウマチは自己免疫疾患だとわかっていますが、明確な原因は不明です。女性に多くみられるため、女性ホルモンが関係しているのではないか、という説もありますが仮説の段階です。今わかっていることは下記の2つです。
(1)遺伝的要因
古くからいわれている説です。実際に親子、兄弟姉妹間での発症が認められています。3親等以内での発症は20%といわれています。ただし、家族にリウマチ患者がいるから、必ずリウマチに罹患するわけではありません。遺伝というより体質と考えた方が良いでしょう。
(2)環境的要因
体質だから必ず発症するわけではりません。なんらかのウィルスや細菌に感染し、それが免疫システムを破壊したことにより、リウマチを発症するのではないかと考えられています。原因になるウィルスや細菌については、体内にある常在菌が注目されています。特に歯周病菌との関係が注目されているようです。他にはストレスや喫煙、まだ判明していないウィルスが考えられています。
4)ここに注目!リウマチに効果的な5つの食事ポイント
リウマチの治療には薬物療法や理学療法がありますが、自分でできる治療もあります。軽い運動や体操、そして栄養を摂ることです。
(1)全身に炎症があるため、食事は高ビタミン・高ミネラルを心がけましょう
(2)カルシウムとビタミンDは骨を強くします
(3)生姜やターメリック、にんにくは炎症を促進するプロスタグランジンやロイコトリエンを抑制するので、胃腸が荒れない程度に摂取しましょう。
(4)ビタミン群は滑膜を作るコラーゲンの元になるので、積極的に摂りましょう
(5)ビタミンC、ビタミンE、β―カロテン、セレンは痛みを緩和します
このように列挙されても、急に食生活を変えることは難しいですよね。たとえば、白米に玄米を加える、お茶を飲む時にジンジャーティーや生姜湯にしてみる、こういった小さな変更から始めてみると自然と食生活を変えることができます。
5)リウマチにオススメな食事って?
(1)麻婆豆腐
ビタミンA、C、カルシウム、β―カロテンたっぷりのネギを使った麻婆豆腐
2人分の材料:木綿豆腐 1/2丁、豚挽き肉 100g、ネギ 1本、生姜・にんにくのみじん切り 各小さじ1.5杯、みそ 大さじ1/2杯、醤油 大さじ2杯、豆板醤 小さじ1杯、片栗粉 大さじ1/2杯、水 50ml
【作り方】
1ネギはみじん切りにし、豆腐はキッチンペーパーで水気を軽く取り、2㎝各に切っておきます。
2耐熱ボウルに豚挽き肉、ネギ、生姜、にんにく、みそ、醤油、豆板醤を入れて混ぜます。
3ラップをかけずに電子レンジ(500W)で2分加熱します。
4片栗粉と水を混ぜたものを2に加えて良く混ぜ、電子レンジで1分加熱します。
5豆腐を3に加えて電子レンジで1分30秒加熱して出来上がり。
(2)抹茶ソイミルク
ビタミンEが摂れる抹茶とビタミンDが摂れる大豆を組み合わせた抹茶ソイミルク
1人分の材料:豆乳 300ml、抹茶 ひとつまみ、蜂蜜 小さじ1杯
【作り方】
1豆乳をマグカップに入れて電子レンジで加熱します(加熱時間は少し熱めで調整)。
2抹茶と蜂蜜を入れて良く混ぜて出来上がり。
まとめ
1)リウマチとは関節リウマチといい、身体中の関節が炎症をおこして腫れて痛む病気
2)リウマチの主な2つの原因は遺伝と環境
3)リウマチに効果的な食事はビタミン群、ミネラルをしっかり摂る
- 投稿タグ
- リウマチ